平井楳仙・満貴記念館

平井楳仙

平井 ( ひらい ) 楳仙 ( ばいせん ) (四条派)

1889年(明治22年)   1月5日 京都市に生まれる 本名 秀三
1906年(明治39年)   京都市立美術工芸学校絵画科卒業  雅号 媒光
西山翆嶂氏らと共に韓国・朝鮮・中国へ写生旅行へ
1907年(明治40年)   新古美術展四等受賞     (夕月)
第一回文展に入選      (宮苑の朝)
1908年(明治41年)   新古美術展五等受賞     (今朝の冬)
第二回文展に入賞      (晩春)
1909年(明治42年)   第三回文展三等賞      (没落)
新古美術展三等十一席受賞  (明恵上人春日に詣づ)
1910年(明治43年)   第四回文展三等賞      (大仏炎上)
京都市立美術工芸学校卒業生 入江波光氏・榊原紫峰氏らによる研究会「桃花会」を結成する
1911年(明治44年)   新古美術展三等六席受賞   (山の池)
第五回文展褒状を受ける   (赤つち山)
榊原紫峰氏・野長瀬晩花氏・星野空外氏他・京都大学文学研究者と「バトサヤ」を立ち上げる
1912年(明治45年)   第六回文展三等賞 (こさめの朝・浦づたい)
1913年(大正2年)   大正博覧会三等六席受賞   (船路の夏)
1914年(大正3年)   第八回文展三等賞受賞    (宮苑・遼河の夏)
1915年(大正4年)   第九回文展二等賞受賞    (夏三題)
無鑑査になる
1916年(大正5年)   第十回文展無鑑査出品    (都三十景)
京都美術会・日英美術会受賞
1917年(大正6年)   第十一回文展入選      (夏)
1918年(大正7年)   第十二回文展入選      (天変地異)
1919年(大正8年)   第一回帝展入選       (日盛り)
1920年(大正9年)   第二回帝展入選       (山陰道濱村)
1921年(大正10年)   第三回帝展入選       (山陰の風景)
1922年(大正11年)   第四回帝展無鑑査出品    (静けき夕)
審査委員になる
1924年(大正13年)   第五回帝展に審査委員として出品(山陰の水郷)
堂本印象氏・福田平八郎氏らと共に審査委員となる
1925年(大正14年)   第六回帝展に審査委員として出品(山雨)
1926年(大正15年)   第七回帝展に審査委員として出品(光明心殿)
聖徳太子奉讃展に出品     (暖かき日)
1927年(昭和2年)   第八回帝展に審査委員として出品(室戸崎驟雨)
1928年(昭和3年)   第九回帝展に無鑑査出品   (塩田)
1929年(昭和4年)   第十回帝展に無鑑査出品   (寒江暮色)
1930年(昭和5年)   第十一回帝展に無鑑査出品  (錦渓静寂)
第二回聖徳太子奉讃展に出品 (夏の朝)
1932年(昭和7年)   第十四回帝展に出品     (秋雨の静にふる朝)
大日本武徳会遊泳術教士号
第10回ロサンゼルス万国オリンピック芸術競技 東山魁夷氏や棟方志功氏らと日本画代表として出場
1934年(昭和9年)   大礼記念京都美術館展覧会に出品
1941年(昭和16年)   第四回新文展に無鑑査出品  (加茂茄子)
1942年(昭和17年)   第六回新文展に無鑑査出品  (敵国降伏)
1955年(昭和30年)   古式泳法小堀流「素川会」結成
1957年(昭和32年)   三笠宮御台臨日本泳法大会にて水画墨竹、模範演技
御前遊などを演じる
1969年(昭和44年)   8月30日 没 享年 80歳
     
日本泳法大会審判、京都踏水会参与

印名は「楳僊」(「楳仙」) 「某仙」 「某仙紀」 「平生天一長」 「大仏楳仙」 「比羅君日之象」 「平生无一長」 など


平井楳仙

平井(ひらい)満貴(まき)

1892年(明治25年) 7月27日   京都市に生まれる
1972年(昭和47年) 10月7日   没 享年 80歳
     
表千家地方教授
未生流挿花指南 家元師範代 芳華斎満貴甫

平井楳仙

 

このページのトップに戻る

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ